食品表示作成代行
Agent service

食品事業者の皆様へ食品表示法改定の件ご存じですか?

◎コロナ感染が収まらない中、食品事業者の皆様はご苦労されておられ、経営状況に大打撃を受けておられます。
昨年より同様な状況が続いている中で、テイクアウト商品を製造・販売をされ売上対策を実施し、難局を乗り越えられている事業者さんも増えています。
しかし、法律を知らずに店内製造をし販売をされている事業者さんもよく見かけます。
食品表示法改定とは何が変更になったのか。

【食品表示法改定について】
・2020年4月より以前の一括表示法(厚生労働省)から食品表示法(消費者庁)へ移行され、トレーサビリティ法(農林水産省)・健康増進法(厚生労働省)を合わせた表示義務がスタートしました。
また、2021年4月より改定が行われ、原材料第一重量原料については、原産地表示(トレーサビリティ法)が義務化されてます。
販売地域では条例として、原材料の第1・2・3重量までを原産地表示義務を制定されている所もあります。

(食品表示項目)

  1. 商品名
  2. 原材料(原産地含む)
  3. 添加物
  4. アレルゲン(指定7項目)
  5. 栄養成分(健康増進法)
  6. 保存方法
  7. 内容量
  8. 消費期限・賞味期限
  9. 製造者・販売者名

以上の内容の表示が必要です。製造・販売商品により上記項目以外の表示も必要となります。
法律を遵守し安心安全な食品の製造・販売を責任の元に実施する必要があります。

弊社では、上記内容を含め質問・相談・食品表示作成を実施しております。
お悩み等御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。

2020年4月より、消費者庁所管による食品表示法がスタート

2020年4月より、消費者庁所管による食品表示法がスタート

2015年より準備期間に入っている「食品表示法」。準備期間も残り僅かとなってきました。 食品表示法では従来の表示に加え表示をしなければいけない項目が増えています。 次のような項目が主に変更となっています。

  • アレルギー表示は原則個別表示
  • 栄養成分表示が義務化
  • 原材料と添加物を区分して表示
  • 機能性表示食品

食品表示作成を代行いたします

2020年4月より本格スタートとなりますが、実際準備が間に合っていない企業様は少なくありません。 また、準備に追われ本来の仕事が進まないといったお声をいただくようになりました。 デリカ三浦ではそんな企業様に変わって必要な内容を記載した食品表示作成を代行いたします。
食品表示作成:1アイテム¥10,000(税別) ~ 承ります。

2020年の問題だけでなく、2022年まで対応しております。

食品表示作成料金表

令和5年5月現在

株式会社  デリカ三浦

代表取締役 三浦正雄


(一般企業様 料金表)  単位(円)

※弊社ではお見積りの追加料金は頂いておりません。

No 料金内容各種
(栄養成分込み)
各価格
(税抜き)
消費税
(円)
総額
(円)
備  考
1 単品アイテム 8,000 800 8,800  
2 おかずの種類(2アイテム~8) 12,000 1,200 13,200  
3 おかずの種類(9アイテム~15) 18,000 1,800 19,800  
4 おかずの種類(16アイテム~20) 25,000 2,500 27,500  
5 おかずの種類(21アイテム~25) 30,000 3,000 33,000  
6 26種以上 別途価格      
7 食品表示作成(一括表示のみ)10種以内 6,000 600 6,600 商品規格書要
8 栄養成分表のみ(5訂)10種以内 5,000 500 5,500 商品規格書要
9 一括表示チェック(原材料数10品まで) 5,000 500 5,500 商品規格書要
10 一括表示チェック(原材料数11~20品まで) 8,000 800 8,800 商品規格書要
11 一括表示チェック(原材料数21~30品まで) 14,000 1,400 15,400 商品規格書要
12 栄養成分チェック(原材料10品まで) 3,000 300 3,300 商品規格書要
13 栄養成分チェック(原材料11~20品まで) 6,000 600 6,600 商品規格書要
14 栄養成分チェック(原材料21~30品まで) 8,000 800 8,800 商品規格書要
15 輸入品等 別途相談      

※上記価格にてご対応させて頂きます。
ご要望があれば、各クライアント様(お客様)の下へお伺いさせて頂き、商品調査を実施し食品表示の必要内容を筆記した上、表示の作成を致します。(必要経費(実費)は別途)

(年間契約企業様 料金表) (その他ご相談受付しております)

弊社では、食品表示作成納品フォーマットにてHCCP対応を基本としております。

業務内容(原材料15品以内) 価格(円)
税別
消費税
(円)
総額
(円)
備考
個別 食品表示作成(一括表示のみ) 8,000 800 8,800 商品規格書要
個別 栄養成分表のみ(5訂) 5,000 500 5,500 商品規格書要
食品表示作成(一括表示・栄養成分) 12,000 1,200 13,200 おかずの種類にて変動
オードブル・おせち等要相談 別途価格      
貴社訪問アドバイス 30,000 3,000 33,000 経費別途(交通費等)
◎年間契約(1年間)の場合 240,000 24,000 264,000 20,000/月(基本料金)
月間 (10アイテム迄)+基本料金20,000円 40,000 4,000 44,000
アイテム追加の場合 要相談      
HCCP対応フォーム 要相談      
原材料10品以上の場合 要相談      

※弊社では、2020年対応の食品表示法では無く、2022年トレーサビリティ(追加事項)までの内容にてご対応させて頂いております。
ご依頼頂きました表示につきましては、現状法令内容にての作成になります。また、依頼商品の詳細レシピと商品規格書はセットにてお送り願います。
レシピ等の作成が無い場合は、クライアント様のご要望に合わせ、御社までお伺いしレシピ作成後、食品表示作成を対応しております。
その際は交通費等の使用経費は別途ご請求させて頂きます。HCCPフォームにて納品です。


食品表示内容

  • 原材料(2022年4月より全ての加工品において、第1位重量の原材料は全て原産地の記入が必要となります)
  • 調味料(商品表示ではなく、内容成分表示です)例:マヨネーズでは無く、食用植物油脂、小麦・卵等の表示です。
  • 添加物(全て重量順での表示になります)
  • アレルゲン(主要7代アレルゲン表示であり全て重量順になります)
  • 米のトレーサビリティ表示(農林水産省管轄で国産・輸入の表記が必ず必要)
  • 栄養成分表示(健康増進法の下、表示が必要です)
  • 保存温度・保管温度表示(消費期限・賞味期限とリンクした温度表示が必要)
  • 製造者・販売者表示(表示の下に必ず表記が必要です)
  • その他表示について、食品表示法に準じた記載を致します。(、 ・ /)等


セミナー

セミナーのご依頼もお気軽にご相談ください。 企業の皆さまのお役に少しでも立てるよう、必要な情報、知識、ノウハウをお伝えいたします。 まだ御検討中の方はTEL 090-5295-6699へ。 御依頼いただける場合は、下記データを印刷・記入いただき、FAX 092-515-0697へお送りいただけますと担当者より御連絡させていただきます。 お気軽にご相談くださいませ。

食品表示作成依頼書(PDF)

セミナー名 開催予定日 場所
食品表示セミナー 2019年2月6日(水) 鹿児島県いちき串木野商工会議所
食品表示セミナー ~食品表示新基準には対応済みですか?~ 2019年5月15日(水) 13:30~15:30 長崎県佐世保商工会議所 3階会議室
中食メニュー~お魚の美味しい商品化を知っていますか? 従来商品以外にもまだありますよ!~ 2019年11月14日(木)12:00~13:00 マリンメッセ福岡
知っていますか?2020年4月食品表示完全スタート~さらに2022年4月まで食品表示追加項目処置!~ 2019年11月14日(木)13:30~14:30 マリンメッセ福岡

セミナー報告

長崎県佐世保商工会議所にて「食品表示セミナー ~食品表示新基準には対応済みですか?~」を行いました。

5/15(水)に長崎県佐世保商工会議所にて「食品表示セミナー ~食品表示新基準には対応済みですか?~」を行いました。
定員いっぱいの30名ほどの食品販売業者の方々にご参加頂き、2020年4月から本格スタートする食品表示法の概要と変更点、その対策について、説明をさせていただきました。 食品表示新基準の完全移行まであと1年を切っていることもあり、皆様大変熱心に受講して頂き、「とてもためになった」と好評を頂いております。

今後もこのようなセミナーを各地で行ってまいります。 また、弊社では皆様の代わりに食品表示作成代行も行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

食品表示作成代行の詳細は下記リンクよりご依頼ください。

食品表示作成依頼書(PDF)

よくある質問

食品表示の作り方の基本とは何ですか?
原材料・添加物・アレルゲン・栄養成分を重量順に、消費者庁の規定通りに並べ替え表示を作る事です。
食品表示を何処か安価・無償で作ってくれる会社は無いですか?
食品表示は特殊な知識と豊富な経験の基に作りますので、安価では作りますが無償で受けてくれる会社はありません。
また、表示のミスで食品事故等が発生しており、製造会社の責任は重たくなっております。
特に、アレルゲンの記載漏れでの食品事故は多発しております。安価で、若しくは自社で安易な考えで作られる場合上記の様な案件に責任を持って表示を作成する必要があります。
輸入品の食品表示の依頼をしたいのですが?
輸入商品の作成をお受けする場合は、輸入先の規格書は製造元の言語にての規格書になっており、主に添加物等日本語直訳にて表示を作ろうとした場合、 日本では使用しない添加物等の表示になります。輸入商社にて直訳ではなく、日本向け表記に変更をして頂き、規格書を受け取られる事が必要です。
輸入品の直訳規格書で作成すると、食品表示の作成が出来ない場合が多々あります。
最近、各地の食品業界で食品表示の内容で、原材料はおかず品名表示で良いと聞いたのですが本当ですか?
消費者庁に問い合わせたところ、消費者庁ホームページに記載している通り、原材料は全て内容成分表示にての作成との回答が出ております。おかず品名表示では規定外であり、認められないとの事です。
ある地域の炊飯米ですが、トレーサビリティ表示が義務付けられていますが、表示をしていない企業がありますが問題は無いのですか?また、お弁当を購入した所、お米が小粒種と中粒種が混ざっており、表示も無いので問題では無いかとの話が出ております。この場合の対処としてどの様にすべきですか?
昨年よりお米の収穫量が台風の影響で不作であり、お米相場が上昇しております。上記質問を伺い、その企業を調査したところ、中粒種はアメリカ産のお米を混ぜていると考えられます。その為、米トレーサビリティ法である産地表示を記載していないのでは無いかと考えられます。アメリカ産のカリフォルニアローズを使用しているのではと考えます。上記米は、国産米と比較しかなり安価なお米です。表示は義務であるため、違反であり農林水産省の管轄です。相談されてはと思います。
2020年4月より食品表示法がスタートしました。法令施行後の食品業界の視察をしておりますが、法令順守をされていない企業が多数見られます。
特に、食品表示を理解していないのか、無視をしているのか、表示項目自体を無視しており、法令で規定されている項目すら対応していない事が問題です。
自社では経費を掛けて現行法に対応しスタートをしているのに問題では無いでしょうか?
消費者庁でのホームページでは、食品関連企業の商品に関して、法令違反のある企業については、企業名・違反内容(原材料・添加物・栄養成分・消費期限・内容量・保存温度・製造者)等の必要項目等の内容で関係機関に通報・メールをして下さいと言ってます。
お気づきの企業名を携帯で、「食品表示法違反通報」と入れて頂ければ関係機関に繋がり、行政指導をされ違反企業については、罰金制度も設定されております。
コンプライアンス違反は摘発をされ、通報者は公表されませんので安心してどんどん摘発通報をして下さい。
4月よりの食品表示法発令に辺り、おかしな表示を見る事が多々あります。今回の食品表示法では、原材料の表示は各原料名にて重量順と規定をされていると思いますが、製品名(例:トンカツ・ソース)と記載されていて原材料では無い表示を見ます。
これは、原材料の表示として許可されているのでしょうか?
食品表示法では、全て原材料名であり内容成分表示とされており、その表示は違反になります。
2022年より、さらに追加事項としてトレーサビリティ表記が義務化され、原材料の第1重量原材料については全て原産地表示の記載が義務化されます。
従いまして、ご質問の「トンカツ」表示では原材料名ではない為、豚肉・小麦粉・卵・大豆等に成分の重量順での表記にしない限り法令順守での表記にはなりません。
ご質問の表示をされている企業名を消費者庁へ通報され行政指導にて適正な表示に法令順守に対応して頂く事が宜しいと思います。
食品表示法では新たに栄養成分表示の記載とされていますが、4月以降も記載をしていないお店がありますが、法令違反にならないのでしょうか?
栄養成分表示記載は法令です。記載をされないお店は記載義務があります。
健康増進法が発令され、食品には栄養成分表示(エネルギー・タンパク質・脂質・炭水化物・食塩相当量)の表記が義務化されております。
消費者庁のホームページで通報をされ、行政指導にて改善が必要です。
コロナウイルスの影響で、従来の販売形式のバイキングを個包装形態に変更して販売をしていますが、食品表示の添付は必要ですか?
色々な企業・販売店さんから問い合わせがありますが、個包装のセルフでの販売商品は全てが食品表示の対象になっております。おかず・揚物・パン等従来表示は必要なかった商品が、安心・安全の定義で食品業界の皆様は上記の様な個包装での販売をしております。
食品表示をしておりますが、幾つかの商品のアソートでの詰合せをした場合、食品表示はどの様に対応したら良いのですか?
お客様の要望での詰合せの場合は、その場で詰合せお渡しをしますので表示は必要ないですが、その商品をセルフでの販売をされる場合は、食品表示は必要になります。詰合せの場合の注意ポイントとしましては、各商品に食品表示が添付されている場合の詰合せは問題はありませんが、食品表示が無い商品の詰合せの場合は、トータルの表示が必要になります。また、その際各商品の賞味期限が違う場合、一番短い商品に合わせる必要があります。
お問い合わせ ご相談
お問い合わせ

株式会社 デリカ三浦は、『美味しい・安心・安全』を皆様にお届け致します。商品開発・衛生管理等を含めお気軽にご連絡ください。